リトミックとはスイスの作曲家で音楽教育家のエミール・ジャック・ダルクローズ(1865~1950)が考案した音楽教育法で、当初は音楽家の育成を目的としていました。
それが研究を重ねるに従って次第にその多面性から「一般教育(特に幼児教育)」「他芸術家の教育」「障がい者の教育」「生涯教育」へと進展していきました。
現在では、音楽・体育・舞踏・演劇・造形・幼児・児童・老人・障がい者などの教育・訓練・療法として、リトミックの手法が活用されています。
リトミックとは本来、「よいリズム」「流れ」という意味ですが、体験することを全ての基本として「聴く」「歌う」「演奏をする」といった音楽で学ぶあらゆることを「体を使って表現する」ことに融合し、身体の中にあるリズム感を訓練すると同時に、音楽をより深く感じ表現できるようにしていきます。
『リトミック』では、音楽に合わせて全身で動いたり、表現します。 例えば、ビートや拍子、リズム、テンポの変化、音のダイナミクスや表情の変化を先生の弾くピアノ即興演奏の中から自分で聴き取り、それを体で表現していきます。
聴き取ったことを身体表現に置き換えていくということですが、このプロセスを経験することにより、感覚が磨かれ、音楽を深めていくことができます。
『ソルフェージュ』では、例えば音の高低や音程の響きの違いを聴き取り、身体表現に置き換えることで感じ分けたり、番号唱により12音すべての音から始まる全調の音階に親しみ、トニック(主音)を動きにより自然に感じ取ったりします。
長音階中の半音が限定進行音としての機能を持つことを体感し、4種の3和音をそれぞれの持つ響きのイメージを聴き分けて表現する・・・・(この先はもっと続いていくのですが)・・・・といった、非常にシステマティックな順を追い、楽曲の中の一音に含まれる音楽的な意味や、和声の流れの変化を深く感じ取れるようになって行きます。
『即興演奏』とは、『リズム』や『ソルフェージュ』の経験を積み重ねて得た力を使い、自分から音楽を作り出していくということです。自分自身の声、あらゆる楽器、または自分の身体で、自分の音楽を創り出していきます。 「オノマトペ」や「ボディーパーカッション」によるアンサンブルなどもここに含まれてきます。
そして、コード進行や音楽様式の勉強をし、最終的には、自分の楽器(ピアノやヴァイオリン・打楽器・ギターなど)で作曲や編曲も出来るようになって行きます。
ごくかいつまんで簡単に説明しましたが、その根底にある物は、「音楽」という人に与えられている「一生涯に渡って続く贈り物」です。
あらゆる言語や文化の違いを超え、癒しとなりコミュニケーションの手段であるのが「音楽」とも言えます。
「リズム」 「ソルフェージュ」 「即興」と3科揃ってリトミックです。
ダルクローズリトミックを教える先生は、これら3科を教えるために自分の生徒に合わせて指導案を自作し、テキストや教材も全て準備・作成します。
リトミックのレッスンは、ダルクローズの理念に沿って、指導する人が何年もかけて勉強し、研鑽に研鑽を重ねて指導していきます。
さて、リトミックが演奏力・表現力の土台づくりとして、効果をもたらす・・・・。
それは具体的にどういうことなのでしょう?
日頃いろいろな人のピアノのレッスンをしていて感じることがいくつかあります。
まず、自分の弾いている曲の拍子や調性もわからず、ただなんとなく聞いて覚えたものを真似して探るように弾いている人がとても多いこと。
また、正確な時間の刻みであるビート感がないままに弾くので、曲の途中でテンポが変わっても気がつかない。弾き易いところはどんどん速くなり、細かい音符がたくさん出てくるところでは反対に遅くなってしまう。
休符に意識がないので、そこで急に拍子が変わって音楽の流れがおかしくなっていても気がつかない。
ビートがわかっていないために音符の正確な長さやリズムが把握できていない。
基本的なリズム感が育っていないので、音楽に「のる」ことができない。
拍子やリズムなど、生き生きと音楽を感じるポイントがずれていて、体の筋肉のコントロールが出来ない。
脱力が出来ない為に、非常に緊張した無理な姿勢や、無理な指の動かし方から思うような演奏が出来ない。
また、ある程度勉強が進んでも自分で曲想が付けられないので、例えば「この曲に自分で物語を付けてみましょう」という宿題を出してみても、教え込まれたように弾くことに慣れ、自分で表現する習慣がないので、音を表現する言葉が出てこないし、イメージや発想も湧き出してこない。
ピアノは他の楽器とは違い、音を出すことはとても易しいのですが、それだけに自分の出している音を最後まで聴けていないケースがとても多いと思います。 一度出した音を息や弓のコントロールで変化させられず減衰していってしまうだけに、打鍵の瞬間にもっと意識が必要なのに、出した音がどこまで伸びてどのように響いているかを聴けず、ニュアンスの変化も付けられないことが多いのです。
これらのことが、自然に解決できて行く方法って、まるで魔法のようなものではないでしょうか?
ところが、リトミックから始めた子どもたちは、楽器の前に座った時点で、ビート感や拍子感が身に付き、リズムに内在するエネルギーや表情も把握できていて、音楽のイメージやニュアンスの違いも内的に豊かに経験しているので、無理なく「演奏」が始められます。
また、ダルクローズ・リトミックによるソルフェージュでは、全ての調の音階から同時に経験し音感を 育てていくので、黒鍵・白鍵を同等に認識できていて、どんな曲でも聴いて歌えたら自然に弾けるようになっていきます。
また、リトミックを経験すると音楽を聴くという習慣が身につくので、いろいろな曲を聴いたときにもどんな拍子でどんなメロディーでどんなイメージの曲かを内的にしっかりキャッチでき、耳の外を素通りしません。
日本人にとっては、クラシック音楽はその文化的言語的背景から「特別」な音楽に感じられてしまうようですが、リトミックにより音楽の要素をしっかりと聴けるようになります。
このことはたとえ、自分で演奏することに直接結び付かなかったとしても、音楽が人体に与える好影響は音楽療法などでも十分に立証されているので、リトミックの経験はとても有効であることが言えます。
ダルクローズリトミックの本拠地・ジュネーヴでは、40年以上シニアリトミックの歴史があり、お医者さんと共同で研究が進められているのだそうです。
リトミックレッスンを受けている高齢者の方が、一定の刻みで安全にバランスを取って歩けること、またリトミックの特徴である音楽の中から何を発見して動くかということから、集中の持続力もとても高く、アルツハイマーの方にとっては、動きや記憶を呼び覚ましたりする効果も実証されるなど、医学的にも大きな発見があったのだそうです。
この、素晴らしいダルクローズ・リトミックを一人でも多くの人に体験していただき、勉強をして行っていただきたいと思います.